確定申告が全くわからない。そんな時の解決方法は主に3つです。①税務署に相談する。②税理士に依頼する。③クラウド確定申告ソフトを使って、自分で解決する。の3つになります。それではそれぞれの解決方法を解説しましょう。
そもそも確定申告とは?
確定申告の解決方法を解説する前に、そもそも確定申告とは何なのかを解説します。確定申告とは1年間(1月1日~12月31日まで)の所得と支払うべき所得税を国に報告する手続きです。税金を払いすぎていた場合は還付金としてお金が戻ってきて得をしますし、逆に納税額が少なければ、不足分を納税しなければなりません。確定申告の期間は決められており、翌年の2月16日~3月15日までに行う必要があります。
確定申告が必要な人3選
それでは確定申告が必要な人はどんな人でしょうか。確定申告が必要な人を解説します。これに当てはまる人は確定申告の必要があります。
①フリーランス&個人事業主
会社員の場合は会社が確定申告を代行してくれます。しかし会社に所属していないフリーランスや個人事業主は、自分自身で確定申告する必要があります。
②給与所得が2000万円以上の人
会社員やアルバイト・パートなどの給与所得者は、会社が年末調整をしてくれるので、基本的に確定申告の必要がありません。しかしその年の「給与所得が2000万円以上」になると会社が年末調整をしてくれないので、自分で確定申告をする必要があります。
③副業で20万円以上稼いでいる
本業とは別に副業で年20万円以上の所得を得ている人は、本業の年末調整とは別に個人で確定申告が必要です。
確定申告が不要な人2選
次に確定申告が不要な人を解説します。これに当てはまる人は確定申告の必要がありません。
①会社員やアルバイト・パートなどの給与所得者
会社員やアルバイト・パートなどの給与所得者は、年末調整をするので確定申告の必要はありません。会社が確定申告をしてくれます。
②1年間の所得が48万円以下のフリーランス&個人事業主
所得額が2,400万円以下であれば48万円の基礎控除が適用されます。簡単に言うと所得が48万以下は、税金(所得税)を払わなくていいということです。税金を払う必要がないので、確定申告も不要になります。ただ個人事業主の場合は赤字を計上できるので、可能であれば確定申告をした方がいいでしょう。
確定申告が全くわからなくて無申告。最悪捕まります
確定申告の必要があるにも関わらず、確定申告をしなかった場合、最悪「脱税」で捕まります。日本にいる以上は、日本に税金を払わないといけません。払うべきものを払わないということは、日本という国からお金を窃盗しているのと同じなのです。
▼下のリンク記事では「確定申告しないとどうなる?」を解説しています。
確定申告の3つの手順
確定申告が全くわからない方のために解決方法をお教えする前に、確定申告はどのような順序で行うのかを3つの手順で簡単に解説します。
①必要書類をまとめる
まずは確定申告に必要な書類を集めます。以下の項目は確定申告に必須の書類一覧です。
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許所、健康保険証など)
- 確定申告書 ※2023年1月から申告書Aは廃止され申告書Bに統合されます
- 所得が分かる物(青色申告決算書、収支内訳書、年間取引計算書など)
- 各種控除証明書(命保険控除証明書、医療費控除の証明書など)
- 銀行口座(還付がある場合のみ)
②確定申告書に記入する
必要な書類が集まったら「確定申告書」に記入を行います。確定申告書の記入エリアは、主に8つのエリアに分けられます。
■①個人情報
名前や住所など個人情報を記入します。
■②収入金額
1年間で得た収入を記入します。
■③所得金額
収入から経費を引いた所得を記入します。
■④所得控除
基礎控除、扶養控除、生命保険料控除など、自分が受けることのできる控除がある場合に記入します。
■⑤収める税金
国に治める税金は、国が計算するのではなく自分で計算し記入します。
■⑥その他
所得税の計算には直接関係しない箇所。該当するものがあれば記入します。
■⑦延納の届出
納める所得税の半分以下を2か月間延期できます。支払いが間に合わない時に記入しましょう。
■⑧還付金の受取口座
還付金がある場合は銀行口座を記入します。銀行口座は本人の物のみ使えます。
③税務署に提出する
確定申告書への記入が終わったら、最寄りの税務署に提出します。青色申告の場合は電子申告(e-tax)の方が控除をより多く受けれます。
解決方法① 税務署に相談する
確定申告が全くわからないのであれば、まずは税務署に相談しましょう。税務署で確定申告の相談ができる時間は、原則平日午前8時30分~午後5時までです。土日祝は対応していません。ただし、確定申告時期などは例外的に、土日であっても相談を受け付けている場合があります。
相談方法ですが直接税務署に行って相談するか、電話で相談しましょう。直接相談する場合は、人が多くて相談できない可能性もあります。電話で事前に相談予約をしてから向かいましょう。
解決方法② 税理士に頼んで確定申告する
上の動画によると税理士にかかる費用は2~5万円ほどとのこと。自分の仕事を時給換算して1000円だとした場合、5万円で50時間分になります。50時間で確定申告が完了しないのであれば税理士に頼む方がお得です。
税理士に頼む方法
税理士に頼む方法ですが、Google検索で「税理士」と入れて検索してみて下さい。自宅周辺の税理士事務所が出るはずです。ネット上で税理士を探す場合は「税理士コンシェルジュ」や「税理士ドットコム」などのサービスを使うといいです。「税理士コンシェルジュ」と「税理士ドットコム」は無料で使えるので、あなたにピッタリの税理士が見つかります。「税理士コンシェルジュ」と「税理士ドットコム」は下のバナーからアクセスして下さい。
解決方法③ 自分で確定申告する
初心者が確定申告するのは、今から税理士になるというくらい無謀です。なので「クラウド確定申告ソフト」を使いましょう。「クラウド確定申告ソフト」を使ったからと言って確定申告が簡単になるわけではありません。でも「クラウド確定申告ソフト」を使うことで、税理士じゃなくても確定申告ができるようになります。
「クラウド確定申告ソフト」を使おう
「弥生」「freee」「マネーフォワード」は3大「クラウド確定申告ソフト」です。3つ共、機能的に遜色がありません。どれを使えばいいかは、正直好みになると思います。ありがたいことに3つ共、無料お試しが使えるので、1度触ってみることをおススメします。
「マネーフォワード」紹介記事
▼下のリンク記事では「クラウド確定申告ソフト マネーフォワード」を紹介しています。
「freee(フリー)」紹介記事
▼下のリンク記事では「クラウド確定申告ソフト freee」を紹介しています。
【弥生】「やよいの青色申告」紹介記事
▼下のリンク記事では「クラウド確定申告ソフト 弥生」を紹介しています。
参考サイト